-
GoogleMapを無料でサイト上に表示したい!
目次Responsive iframe GoogleMapとはResponsive iframe GoogleMapの使い方1. 投稿画面で、GoogleMapを配置したい箇所にショートコードを入力します。エディタメニューのGoogleMapボタンでショートコードを自動入力するこ...201 ビュー -
TypekitでモリサワとTypeBankのフォントが使えるようになりました
今月6日、Adobeが提供するフォントライブラリサービス「Typekit」にて、新たにモリサワとTypeBankのフォントが使えるようになりました。 今回追加されたフォントはモリサワ10書体、TypeBank10書体の計20書体です。 これで、Typekitで使用可能な日本語We...3,124 ビュー -
秋をイメージしたフリー写真素材11枚と、Photoshopアクション3種
今回は、これからの季節に使えそうな秋をイメージしたフリーの写真素材と、撮影した写真を手軽に秋の色合いに加工できるPhotoshopアクションをご紹介します。594 ビュー -
CSSで作るシンプルな矢印アイコン29個
最近ではCSS3の対応ブラウザが増えたおかげで、画像を使わずともサイト上で色々な表現ができるようになりました。CSSでデザインの実装を行う場合、「カスタマイズやメンテナンスが容易」「レスポンシブWebデザインとも相性が良い」「画像を読み込まないのでモバイルユーザーにも優しい」「R...92,168 ビュー -
HTML+CSSだけで作るエアメール封筒
前回、CSSで作る郵便切手と消印風スタンプをご紹介しましたので、今回はエアメール風の封筒デザインを同じくCSSだけで作ってみたいと思います。 せっかくですので、前回作った郵便切手やスタンプと一緒に合わせて、ブログの記事風にレイアウトしてみました。1,190 ビュー -
コピペで簡単!CSSだけで作れる郵便切手と消印風スタンプ
今月7月は別名「文月」と呼ばれ、特に23日には「文月ふみの日」として様々なイベントが行われます。 今回はそんなお手紙と関係の深い7月にちなんで、CSS3を使って画像を切手のように装飾したり、消印風のスタンプを作成する方法をご紹介したいと思います。1,821 ビュー -
好きな風景をパレットに!Adobe Color CCの使い方
Webデザインを作り始めるときにいつも迷ってしまうのがサイトの配色です。 外出先で見かけた風景など、ふとした瞬間に「あ!この配色いいな。今度のWebサイトで使ってみよう」と思っても、その場ですぐ記録する方法がなく、結局デザインする頃には忘れてしまっていたり…。 今回は、配色テーマ...1,070 ビュー -
6月23日に終了するFacebook Like BoxからPage Pluginへの移行で気をつけたい事
ホームページなどに表示してFacebookページへの「いいね!」を促すソーシャルプラグイン「Like Box」ですが、このLike Boxは現在deprecated(非推奨)とされており、2015年6月23日にサービスが終了します。これに代わるFacebookプラグインとして新た...1,083 ビュー -
無料でもOK!手軽に使えるTypekitの日本語Webフォント14個
源ノ角ゴシック・小塚ゴシック・小塚明朝など、AdobeのTypekitにて14種類の日本語Webフォントの提供が始まりました。今までTypekitの日本語フォントはアプリケーションでの利用に限定されていたため、Webフォントとして使えるのは今回が初めてです。28,801 ビュー -
まず、1つから始めましょう 〜レスポンシブWebデザインのブレークポイントについて〜
最近、お客様にご説明する機会の多い『レスポンシブWebデザイン』ですが、基本的に(現時点で)弊社では、PC向け、スマホ向けの2種類の見た目をご提案しています。 つまり、『タブレットにはPC向けの表示を縮小表示するということでいかがでしょうか』という事です。 ものすごくざっくり言う...1,188 ビュー