前回、CSSで作る郵便切手と消印風スタンプをご紹介しましたので、今回はエアメール風の封筒デザインを同じくCSSだけで作ってみたいと思います。
せっかくですので、前回作った郵便切手やスタンプと一緒に合わせて、ブログの記事風にレイアウトしてみました。
サンプルHTML&CSS
以下がサンプルのHTMLとCSSになります。
filter:drop-shadowに対応していないIEでの見た目を考慮し、切手のフチが封筒の色に埋もれてしまうのを避けるため、封筒のほうをややレトロっぽい色合いにしています。
DEMO:
コピペで簡単!CSSだけで作れる郵便切手と消印風スタンプ
今月7月は別名「文月」と呼ばれ、特に23日には「文月ふみの日」として様々なイベントが行われます。今回はそんなお手紙と関係の深い7月にちなんで ...続きを読む »
HTML:
<article class="sample">
<section>
<img src="stamp.png" class="stamp">
<time>2015.07.31</time>
<h2><a href="#">コピペで簡単!CSSだけで作れる郵便切手と消印風スタンプ</a></h2>
<p>今月7月は別名「文月」と呼ばれ、特に23日には「文月ふみの日」として様々なイベントが行われます。今回はそんなお手紙と関係の深い7月にちなんで ...<a href="#">続きを読む »</a></p>
</section>
</article>
CSS:
.sample {
position: relative;
padding: 14px;
width: 480px;
background: -webkit-repeating-linear-gradient(135deg, #d43 0px, #d43 20px, #fec 20px, #fec 40px, #226 40px, #226 60px, #fec 60px, #fec 80px);
background: repeating-linear-gradient(135deg, #d43 0px, #d43 20px, #fec 20px, #fec 40px, #226 40px, #226 60px, #fec 60px, #fec 80px);
-webkit-box-shadow: 0 0 6px rgba(0,0,0,0.6);
-moz-box-shadow: 0 0 6px rgba(0,0,0,0.6);
box-shadow: 0 0 6px rgba(0,0,0,0.6);
}
.sample section{
padding: 20px;
background: #fec;
color: #430;
font-size:14px;
}
.sample h2{
margin: 0;
}
.sample h2 a{
margin: 0;
color: #430;
font-size: 19px;
}
.sample section p{
margin: 16px 0 0;
line-height: 1.61;
}
.sample section p a{
display: block;
margin: 6px 0 0;
color: #27c;
}
.sample .stamp{
float: right;
margin:0 0 20px 20px;
padding: 10px;
background: #fff;
background: radial-gradient(at center, transparent, transparent 5px, #fff 6px);
background: -webkit-gradient(radial, center center, 5, center center, 6, from(#fff), color-stop(100%,#fff), color-stop(0%,rgba(255,255,255,0)));
background-position: -10px -10px;
background-size: 20px 20px;
-webkit-filter: drop-shadow(0 1px 2px rgba(0,0,0,0.4));
filter: drop-shadow(0 1px 2px rgba(0,0,0,0.4));
}
.sample time{
position: absolute;
top: 140px;
right: 6px;
display: inline-block;
padding: 10px;
width: 100px;
height: 100px;
border: 5px double #430;
-webkit-border-radius: 50%;
-moz-border-radius: 50%;
border-radius: 50%;
color: #430;
text-align: center;
font-size: 22px;
font-family: 'Bree Serif', serif;
line-height: 100px;
-webkit-transform: rotate(-16deg);
-ms-transform: rotate(-16deg);
transform: rotate(-16deg);
}
.sample time:before{
position: absolute;
top: 14%;
display: block;
padding: 0 0 8px;
width: 82%;
border-bottom:1px solid #430;
content: 'Posted at :';
font-size: 16px;
line-height: 1;
}
.sample time:after{
position: absolute;
bottom: 16%;
display: block;
padding: 6px 0 0;
width: 82%;
border-top: 1px solid #430;
content: 'from TOKYO';
font-size: 13px;
line-height: 1;
}
対応ブラウザ:
IE10〜、Firefox、Chorme、Safari、Opera、iOS、Android
上記では、コピペですぐに使えるよう他の部分のCSSも含めているため、多くの記述が必要なように思えますが、実際にエアメール風のデザインにするために必要なポイントは、線形グラデーションが描画できる「repeating-linear-gradient」だけです。
まず初めに赤と青と封筒の色の縞模様を作り、それを斜め(135度)に傾けています。
残念ながらIE9以下には対応していませんが、グラデーションを繰り返すことで、こういったストライプやボーダー、または前回の円形グラデーション「radial-gradient」を利用した水玉模様など、CSSだけでも様々な背景が描画できるのでおすすめです。