typeahead.jsを使ってオートコンプリートを実装する。
2019/7/3 JavaScript
オートコンプリートを実現するライブラリとして以前より使用していたtypeaheadですが、日本語の情報が少ないのと、v0.11になったら以前と互換性が無くなってしまったので、調べて記録しておきます。 ...
WordPress + MW WP Form:選択内容でフォームからの通知メール先を変える
2019/7/3 WordPress
企業サイト作成の際にありがちな、Wordpressのテーマやプラグインのカスタマイズ例を挙げていくシリーズの第一弾。 今回は、PRESSMANがフォームを作る際に愛用しているフォーム作成plugin『 ...
紙面に近づけたい!HTML+CSSで作る文字レイアウト12個
印刷する紙のデザインと異なり、Webデザインは環境によって見た目が変わります。どの環境でも同じレイアウトで見せるには画像として書き出せば確実なのですが、テキストの部分はそうもいきません。DTPデザイナ ...
mod_auth_formを使ってベーシック認証
2019/7/3
その昔、mod_auth_formについて書いたことがありました。 今回は、これでなくて、apache2.4から実装されたmod_auth_formを触ってみました。 ベーシック認証で問題無いんだけど ...
まず、1つから始めましょう 〜レスポンシブWebデザインのブレークポイントについて〜
2014/6/20 レスポンシブWebデザイン
最近、お客様にご説明する機会の多い『レスポンシブWebデザイン』ですが、基本的に(現時点で)弊社では、PC向け、スマホ向けの2種類の見た目をご提案しています。 つまり、『タブレットにはPC向けの表示を ...
http上でgitをapacheユーザー以外で使いたい
2019/7/3
gitを使うならssh経由のほうが速いし、設定も簡単ですが、例えば22番ポートが使えないとか、色々な理由でhttp経由で使用したい時もあります。そんな時に以下のような感じでgit-http-backe ...
ApacheでのスマートフォンとPCの振り分けとcookie
2019/7/3 Apache
トップページで振り分けするだけなら別になにも難しくありません。スマートフォンのディレクトリが/sp/とすると RewriteEngine ON RewriteCond %{HTTP_USER_AGEN ...
ImageMagickでCSS Sprite用の画像を作る。
2013/11/29
フリーのアイコンを使ってWebサイトを作るとします。感謝しながらアイコンを使っていますが、残念ながら、一つ一つ画像が分かれている場合もあります。別にそのまま使えばいいのですが、サーバーの負荷やクライア ...
Twitter Bootstrapを無理矢理IE6で使う
2019/7/3
未だに、IE6が現役なのはどうしようも無く、嘆いても仕方がありません。 Twitter BootstrapはIE6に対応していません。これを無理矢理対応させます。なんだか後ろ向きな開発ですが、仕方あり ...
MySQLで接続が遅い
2019/7/3
Postgresqlが好きです。でも、MySQLも使わなくてはならないのです。好きなだけじゃだめなんです。はい。 MySQLの載っているサーバーに、別サーバーから接続するときにやたらと遅いことがありま ...