好きな風景をパレットに!Adobe Color CCの使い方
Webデザインを作り始めるときにいつも迷ってしまうのがサイトの配色です。 外出先で見かけた風景など、ふとした瞬間に「あ!この配色いいな。今度のWebサイトで使ってみよう」と思っても、その場ですぐ記録す ...
AWSを使ってみよう!(その3) - やはり気になるS3の料金
2017/8/23
やはり、料金は気になるところです。 S3にも、 無料枠が用意されています。 S3 - 料金 http://aws.amazon.com/jp/s3/pricing/ AWSアカウントを新規で作成した場 ...
WordPressとpluginでもカバー出来ないSEO対策への対策(Breadcrumb NavXT編)
以下、WordPressとpluginでもカバー出来ないSEO対策への対策(All in One SEO Pack編)の続編です。 カスタムタクソノミー、カスタムフィールド、カスタムのリライトルールを ...
AWS Lambda上でcanvasを使いたい【前編】
2019/7/3 AWS, JavaScript
AWS Lambdaはnode.jsを使います。最近Javaも使えるようになりましたが。 マニュアルによると投稿した時点ではAmazonLinux 2014.9版で動いている様です。 node.jsの ...
6月23日に終了するFacebook Like BoxからPage Pluginへの移行で気をつけたい事
2024/7/19 CSS, facebook, レスポンシブWebデザイン
ホームページなどに表示してFacebookページへの「いいね!」を促すソーシャルプラグイン「Like Box」ですが、このLike Boxは現在deprecated(非推奨)とされており、2015年6 ...
AWSを使ってみよう!(その2) – WEBサイト(S3)へのアップロードとアカウント管理
2017/8/23
AWSを使ってみよう!(その2) – WEBサイト(S3)へのアップロードとアカウント管理 前回の続きです。。。 <前回の記事> AWSを使ってみよう!(その1) - アカウント作成からWEBサイトの ...
無料でもOK!手軽に使えるTypekitの日本語Webフォント14個
2015/10/9 CSS
源ノ角ゴシック・小塚ゴシック・小塚明朝など、AdobeのTypekitにて14種類の日本語Webフォントの提供が始まりました。今までTypekitの日本語フォントはアプリケーションでの利用に限定されて ...
Ajaxの同期処理時におけるブラウザによる違い。
2015/6/16 JavaScript
XMLHttpRequestを同期モードで動かして既に送られていた非同期リクエストのレスポンスが同期リクエストのレスポンス前に返ってきたらどうなるかのブラウザ毎の挙動を調べました。 何を言っているのか ...
WordPressとpluginでもカバー出来ないSEO対策への対策(All in One SEO Pack編)
企業サイト作成の際にありがちな、Wordpressのテーマやプラグインのカスタマイズ例を挙げていくシリーズの第2弾。 今、うちで取りかかっている、かなり複雑なサイト構造のWordpressサイトがある ...
AWSを使ってみよう!(その1) - アカウント作成からWEBサイトの公開
2017/8/23
AWSのコンソールも日本語対応になりました。 (今まで、英語のコンソールだったので、大変うれしいです) 【AWS発表】AWS マネージメントコンソールの日本語対応 http://aws.typepad ...