CSS3でかっこいいボタンを作ろう【第三回:中級編(RGBa、@font-face、transition)】
2011/12/7 CSS3
CSS3でボタンを作るシリーズ第三回です。これまでに角丸、テキストシャドウ、ボックスシャドウ、グラデーションを使ってボタンを作成してきました。 過去記事 第一回:入門編(border-radius、t ...
SQLは便利だ(ドメインロジックとSQL)
2011/11/2
トランザクションスクリプト、ドメインモデル、SQL内ドメインロジックの違いがわかりやすい記事です。 ドメインロジックとSQL Webアプリケーションを作るときにフレームワークを使うと最近はSQLが使え ...
CSS3でかっこいいボタンを作ろう【第二回:初級編(box-shadow、gradient)】
2019/7/2 CSS3
CSS3でボタンを作るシリーズ第二回です。 前回は角丸ボックスとテキストシャドウを使いました。 前回記事 CSS3でかっこいいボタンを作ろう【第一回:入門編(border-radius、text-sh ...
OAuthをPHPでイチから書いてみた(最後)
最後です。取得したアクセストークンを使ってユーザーのデータを取得します。 今回はユーザーのホームのタイムラインを取得して表示します。しかし、実際には処理内容に関して、特に解説することはほとんどありませ ...
OAuthをPHPでイチから書いてみた(その3)
アクセストークンを取得する「その3」の目標にしましょう。 前回のソースをrequestkey.phpというファイル名で保存したとします。そうするとページの遷移は サービスの解説ページ等 ↓ https ...
CSS3でかっこいいボタンを作ろう【第一回:入門編(border-radius、text-shadow)】
2019/7/2 CSS3
ようやくIE9が正式リリースされ、そろそろHTML5、CSS3を勉強しようと思っている方も多いんじゃないでしょうか。そこで今日から数回に渡って、CSS3のみでデザインされたボタンを作成するチュートリア ...
OAuthをPHPでイチから書いてみた(その2)
その1で認証画面を表示するところまでたどり着きました。この時点ではリクエストトークンは未認証の状態です。 まあ、認証画面でこれから認証してもらうわけですし当たり前ですね。 それでは「アプリを認証」ボタ ...
OAuthをPHPでイチから書いてみた(その1)
いろいろなWebサービスで採用されているOAuthは、OAuth用のライブラリを使ってしまうと簡単に実装できます。 しかし、OAuthがなんなのか、いったい何をしているのかイマイチわからないまま実装さ ...